日系メーカーから外資系IT企業に転職したら人生好転した物語

グローバル人材に憧れていたらそろそろアラサーが見えてきました。。。新卒の年収380万円だったのにシンガポール行ったら年収1960万円まできました。

【ゆとり世代】就職階層における格差の拡大

 

前から薄々感づいていたけれども、2017年に東京に戻ってきたり、シンガポール・香港の研修の経験から確信した。

 

日本の世代間格差は進み、同年代間における階層格差も本格的に固定化する。階層間の移動が今後は困難になっていく。しかも、その対象が俗に言う早慶と呼ばれる高学歴ゾーンにまで侵食していき、競争は一層熾烈になる。

 

まずは、以下の盛り上がったTweetを見て欲しい。

 

 

詳しいデータソースは各自で追って欲しいが、「大手企業」に入社するのは依然として狭き門である。別に今が売り手市場だからとか、あんまり関係ない。だいたいそれなりの学歴+コミュニケーション能力+リーダーシップ能力があれば、筆記がよければ面接も突破できる。そういうゲームである。

 

ただ、その就活ゲームでも、学生目線で考えると、企業の入社難易度というのは、偏差値のようになんとなく存在する。それゆえ、行きたい企業と行ける企業に明確に差が出あるのは、みんななんとなく実感している。したがって、肌感覚として自分がどのレベルの学生か、に応じて、希望する企業はもちろん、内定をもらえる企業も決まっていく、そんなゲームだとわかりつつ、できる限りの努力量を投入するゲームなのだ。

 

実は、社会人になってから気づいたのだが、就活業界で飯を食べている人によると、昔から人気企業は若干の変動はあるものの、5~10年スパンで見ると、人気業種/業界の変動が見えてくるらしい。社会に関して無知に近い就活生が世の中の動向を感じ取って彼らなりに意思決定した結果が、皮肉にも社会の動向を的確に現すということだ。特に、その動向を観察する際は、「東大の人気企業」→「早慶の人気企業」の順番で人気企業がシフトしていく点に注目する。これは、転職コンサルタントをしている方から複数事例を持って教えていただいた。なぜなら、就職市場においては、「東大」が日本国内の最上流に存在する人材プールなため、そこに最先端の情報が集中する。そして、その二番手の「早慶」に少し遅れて情報が流れるのが大きな構造となっているからだ。そして、早慶以下の学生プールは正直、人気企業の採用重点校から外れているケースが多い為、それ以下の母数を含むランキングはあんまり参考にならない。

 

以下の参考記事を見ればわかるが、就職ランキングで人気に上がる総合商社は2012年~2016年と東大早慶の学生間で人気が続いている。(東大と早慶、それぞれの別データの結果がないが、東大は若干外資系コンサルの方が人気企業とのこと)それこそ、2011前はそれこそ外資系人気が爆発していた時代だ。しかし、2011年の東日本大震災後に就活をした世代なため、「国を背負う事業」「社会への貢献性」といったキーワードを重視しながら給料と働きがいを考慮していくと、総合商社が浮上してくるのだ。

 

これは同じ就活市場にいた身としてはなんとなく理解できる。 総合商社は早慶の中で最上位にランクインする企業群なのだ。

 

 

 

参考記事:

2012/2013年卒

(多分、この頃はサービスとして会員数が少ないため、2012/2013年卒の両方からデータを取って、必要十分なデータにしようとしている)

juken.oricon.co.jp

2014年卒

www.rbbtoday.com

 

2015年卒

resemom.jp

 

2016年卒

resemom.jp

 

で、なんでここまで就活が盛り上がるのかは明確で、「就職で人的資本、社会関係資本、経済資本の多くが規定される」からに他ならない。ライフイベントとして、相当のインパクトがある転換点だからだ。 そして、それは日本の転職市場の流動性が低い背景も、関係している。ここでの勝負が今後の人生で取り返しがつかず、リセットボタンや、裏技が使えないように思えるゲームだからだ。

 

とすると、学生から見ると「新卒総合商社内定」は、"外資系ほど激務ではなく福利厚生が整っている"、"クビになるリスクはないことに加え、外資系やベンチャーへの転職オプションもある"、かつ、"日系企業内では給料が高い"、といった3拍子揃った就職先なのだ。まさに3割30本30盗塁、三拍子揃ったいいとこ取り企業に思えるのだ。

 

 

さて、そんな総合商社に入社した後の彼らの実態はというと、正確なデータがないが、自分の友達+転職時の情報から推測すると、まあ以下の傾向はなんとなく当たっている。

report.jobtalk.jp

 

tatsuyakaiji.hatenablog.com

 

 

これは、入社して4~5年経つと一つ目の一通り社会や会社の構造が見え、30手前にして改めて自分の進むべき方向性を決めた若手の動向ではないだろうか。つまり、今のゆとり世代と呼ばれる我々は、「将来の漠然たる不安」「大企業安泰神話への懐疑」に対して、転職という形で対処している、と読み取れる。

 

例えば、「副業の推奨」。働き方改革の一環かもしれないが、若者としては、いよいよ政府が新自由主義思想の基、社会保障を旧来の日本雇用システムでは担保できないことを示しているとも読み取れる。要は、「個人の自由や市場原理に基づくよう、法制度などを整備するけれども、その上で失敗した責任は自己責任だからね!」といったメッセージなわけだ。

 

これは、2000年代に規制緩和によって、非正規雇用労働者が増えて、2000年代中盤に、「ニート」「パラサイトシングル」「フリーター」「引きこもり」などの新しい言葉が生まれた時代背景と少し似通っている。近年も「ノマドワーカー」「シェアハウス」「フリーランス」など新しい生き方、自由をより謳歌する生き方が賛美されている風潮がある。でも、2000年代前半にそういう生き方に飛びついた若者が今どうなっているか、想像してみてほしい。その先50年以上をどう設計していけばいいのか、想像を絶する恐怖といずれかは対峙しなければならない。僕の実感値としては、2013~2014年あたりは、「グローバルエリートな生き方」「お金に縛られずにやりたいことをやる生き方」の両方が、それぞれの階層で流行った。前者は俗にいう、高学歴層と呼ばれる東大京大一橋東工早慶ゾーン、後者は俗に言う、日東駒専以下なゾーン。週刊誌やオンラインビジネス誌の記事を見ればわかるが、そういう類のコラムが量産されていた。でも、2015年になると、そういった生き方は幻想に過ぎず、現実は階層が固定化しつつあることにみんななんとなく気づいてきたのだ。以下の「階層化」に関する記事も2015年を中心に発行されている。いよいよ、日本は階層固定化社会へシフトし、その現実をみんな受け入れつつある時代に突入したのだ。

 

www.newsweekjapan.jp

blogos.com

 

でも、これは「高学歴」と「低学歴」から生じる階層間に留まった話ではない。「高学歴間」における階層間格差が進行している時代なのだ。つまり、日本の世代間格差は進み、同年代間における階層格差も本格的に固定化する。階層間の移動が今後は困難になっていく。しかも、その対象が俗に言う早慶と呼ばれる高学歴ゾーンにまで侵食されていき、その競争は一層熾烈になる。

 

その典型的な形が、「転職市場で評価される30代」と「会社のレール上を進まざるを得ない30代」の格差であろう。もちろん、自ら進んで会社に固執して生きているなら、それは個人の価値観に基づく意思決定の結果であり、僕が口を挟むことではない。ただ、これまでは成人以降の人生は、「新卒就活で人的資本、社会関係資本、経済資本の多くが規定される」ゲームだったのが、「新卒就活後の過ごし方で人的資本、社会関係資本、経済資本を倍増できる」ゲームだということが明らかになりつつあるわけだ。

 

ゆとり世代である我々は、自分の価値観に基づいて、進むべく方向性に進まないと、日本の経済状況、国政や所属会社の関係性、といったマクロな動向、社会構造に影響を受けて生きざるを得ない未来になる。単に社会が敷いたレールに乗っていても、貧困階層から中流階層、あるいは、中流階層から上流階層への移動は自動的には起きない。そして、上流階層への階層間移動は、これまで以上に熾烈になる。そういった現実がありつつも、SNSの普及によって、日常的に人々の成功を目にすることができてしまった。その中で、僕自身は俗に言う、「グローバルエリート」を目指している。当然ながら、競争が超熾烈なのは重々承知だが、それでも「新卒就活後の過ごし方で人的資本、社会関係資本、経済資本を倍増できる」ゲームであることを一例として証明したい。20代後半にある、「何者かになりたくて必死に生きる」黒歴史かもしれないが、ぜひ引き続き注目していておいてほしい。

 

 

ちなみに、やはり東大生は外資系コンサルに傾いているみたいだ。(若干データの恣意性とこじつけ感がすごいがw)

www.onecareer.jp

yuiga-k.hatenablog.com

 

Keep it up !! 

  

 

 

新人研修@香港&シンガポール

 

 

転職して、早速だがTrainingということで海外出張へ行ってきた。

 

こういうスピード感はやっぱり外資系だなって思うし、と、同時にこういう機会で存在感を示して、さらなる機会を掴み取っていくしか俺に残された道はないんだなって強く実感した。

 

 

初めて肌で実感したグローバルエリートへの壁を忘れないうちにメモっておきたい。少なくとも、香港とシンガポールの夜景を見下ろして乾杯した瞬間は決して忘れられないものだった。

 

写真は会社の近くの通りで撮影したもの。

f:id:mikecandy:20170401183456j:image

 

f:id:mikecandy:20170401183455j:image

 

 

 サマリーは以下の5点。

「純ドメ凡才の25歳がグローバルエリートを目指すにあたっての雑記」の観点で読んでいただけると幸いである。

 

  1.  英語で躓いているとそもそも仲間に入れてもらえない
  2. 年齢的に25前後独身がギリギリ最後のカードであり、この使い方で先10年が決まる
  3. 日本では通用するソフトスキルとは別のベクトルでのソフトスキルが必須
  4. スペック意外の何か魅力的な"something different"を磨き続ける必要がある

 

 

前提条件として、構成員の属性を簡単に説明する。メンバーは二回合わせると90人ほどと出会ったことになる。MBA卒が45%、中途採用が25%、新卒採用が30%といったところか。 正直なんでこの会社に受かったのか謎すぎるが、間違いなく「英語が通じない日本社会」、「特異すぎる文化」、「少子高齢化とはいえ1億を超える人口」、「競合含む、製品/サービスの質」のおかげだと実感した。基本有名な企業は社員の学歴が高い。NUS、ナンヤン工科大、香港大、北京大、ソウル大など新卒は各国のトップスクール出身しかいない。そして全員英語がネイティヴ並み。他は、 中学校からシンガポールや香港に移住パターンや、大学がBrown、NYU、Oxford、LSEなど、普通に英米圏のトップスクール。。。そんな彼ら/彼女らと、3週間共に時間を過ごして気付かされたこと、痛感したこと、思考がまだ収束しきれていないため、若干まとまりが悪いが付き合っていただければ幸いである。

 

 1. 英語で躓いているとそもそも仲間に入れてもらえない

 

実感としてわかっていたが、階層は「英語」で決まると言っても過言ではない、今の世界。恐るべしグローバリゼーション。俺が前の日系大手企業で感じた不安感は「日系企業で英語が得意でも、一生日本企業にしか相手にされない英語で終わる」点である。つまり、会社名を通じた資本関係があるから成立する会話/友情/関係性、ということである。もちろん業界/場所/役職にもよるため、一般化はできない。そして、駐在生活でどこまで現地に溶け込めるのかは経験したことがないため、わからない。が、グローバリゼーションの波に乗っている日系大企業駐在社員は俺が知っている限りでは、皆無に近い。そういう仮説があったからこそ、外資系企業に決めたわけだが、この点は正解だったことを確信できた。問題は、グローバリゼーションの波が早すぎることに尽きる。

 

 英語で意思疎通ができないと、当たり前だけれども、存在を認識してもらえない。グループワークも喋れないが故に、貢献できないもどかしさを何度も感じた。発音も変だとネタにされる世界。Talktiveな人はやっぱり目立つし、そういう人が出世していく世界。

 

「たかが英語、されど英語」

 


2. 英語が苦手な人は事実上、年齢的に25前後独身がギリギリ最後のカードになる

 

英語ができないと、基本相手にされないわけだが、とはいえみんな同じ20代。恋愛の悩みは万国共通。良い女と良い男はどこにいるのか、そうやって結婚するのか、は世界の共通話題。でもこれは、「若い独身」であるから仲間に入れてもらえる。基本的に「既婚者」の話とか興味ないからね。ましては日本人同士の結婚とか。ということで、年齢的に興味持ってもらえるのも最後のチャンスだな〜と。日本に興味がある外人はさておき、特に日本に興味のない人とも対等に渡り合えるグローバルモテの土俵に上がりたい。ちなみに、意外にも腹筋割れていることで他国の女子にちょっとだけモテた時はくっそ気分よかった(笑)

 

さらに理由はもう一つあって、他国で入社してくる人は基本的に26、27、28がボリュームゾーン。例えば、韓国は軍隊経験があり、+2年に加え、留学やワークホリックで+3~4もチラホラ。また、欧米圏での修士課程取得者もいたり、MBA卒もいるので、彼らは年齢的に27-30になる。稀に、大学を飛び級卒業するパターンで、20、21入社も数名いたけれども、これはマイノリティー。だから25前後だと年齢的に近くて親睦を深めやすい。そして、今後人生をどうしようかと、鼻息荒く生きている姿勢も同じなため、仲間意識が醸成しやすいのだ。

 

ただし、特筆すべき注釈として、彼らはすでに「英語+論理的思考能力(+専門性)」を兼ね備えた集団である点。俺は、ここでハンディキャップがあると痛感した。ここから2年で死ぬ気で追い上げるけれども、28の時点で一定値を超えないと、たぶんグローバリゼーションの波には乗れない。

 


3. 日本では通用するソフトスキルとは別のベクトルでのソフトスキルが必須

 

こういう集団になると、イケているグループとイケていないグループに分かれるのは万国共通。問題は、どうやって「イケてる」グループに入るか。飲み会でJapanese cultureとかいって一気飲みするのはウケが良かったりするんだけど、外人のほうが基本的に酒強いし、酔った会話になると同じ英語でも理解するのに一苦労する。。。

 

日本でどんだけリーダーシップ取れても、こういう場で取れないとか、ただの雑魚だからなぁ。文化的共通理解が欠落している点、カジュアルな会話表現の理解にワンテンポ遅れる点、Body language/Facial expressionのみでは1hしか持たない点、頭のキレ(=smart)であることがモテの要素になる点、彼らから見てCrazyである話やエピソードを展開できないと傍観者にしかなれない点、、、山積みな課題がある状態ですが、今後どう磨けばいいのか正直不明。TBDの課題です。

 


4. 何か魅力的な"something different"を磨き続ける必要がある

 

そもそも 「魅力」ってなんだよ?という問いに帰着するが、「魅力」とは、オーラがある、華がある、センスがある、といった資質のことなのかもしれない。少なくとも、俺の目には、多様性のある組織を統制するには必須スキルだと実感した。言語を操るのはもちろん、言語以外の部分でも人を惹きつける魅力、要はShining starの資質があるかどうかって話だと思う。

会社のAPAC executive board member は、皆魅力的だった。国籍や性別、ジェンダー、年齢を超えた"something different/distinctive/attractive"の要素が詰まっていた。マジでカッコ良かったし、尊敬できる人が多かった。と、同時に俺も近い将来、こういう30代になりたいと強く実感した。

 

 以上、トレーニングのkey take-awayでした!

 

 

改めて、自分が進んでいる道に「グローバルαの男像がある」と確信しました。

引き続き、攻めていきます。

 

 

 

 

 

恋愛工学復習シリーズ⑼「スランプからの脱却方法」

 

恋愛工学復習シリーズもこれで第9回ということで、この数ヶ月間でスタンスをきっちり基礎から見直すことができたと思っている。筋トレで言えば、「フォームを見直す」に値するだろう。ちなみに、前回は「モテの公式」でした。

 

 

 

Amazon.co.jp: ぼくは愛を証明しようと思う。 (幻冬舎単行本) eBook: 藤沢数希: Kindleストア

 

justin.hatenadiary.jp

 

 

やはり何事も基礎が大事であり、その基礎の習得は正しい姿勢と徹底した反復のみ獲得できる。この数ヶ月間で試行回数は上がった。社会人である以上、デートできる回数なんて上限が決まっている。ともすれば、論点は「如何にして毎回意義深いデートを行うか」に尽きる。そう、部長に1年後の企画案をプレゼンテーションするのと同様、準備が大事なのだ。何事も準備をおろそかにしていたら結果はついてこない。毎回これでもかと追い込んで初めて、緊張感がほどけた自信あるマインドで挑める。それでは、最終回も見ていこう。

 

  • スランプからの脱出方法

恋愛工学の技術水準が上がっているにも関わらず、ヒットレシオが低下する主な原因は、パッション、情熱の欠如だ。テクニックの問題ではなく、ハートの問題なのだ。 

はやり、「心」「情熱」「パッション」 が先にくる。マインドセットの重要性はこの復習シリーズでも何回か指摘したが、それくらい重要なのだ。まずは、心から。

 

 まだ、恋愛工学を試しはじめたばかりのときは、当然だが多くの男性読者がセックス不足の状態だったと思う。つまり、新しく女と知り合ってセックスする、というその行為自体が最高にエキサイティングだったわけだ。さらに、よく知らない女をこんなに積極的に口説いている、というその自分の行動自体にも興奮している。全てが新しく、全てが刺激的だったんだよ。あの頃は。相手の女を大して好きじゃなくてもね。

 そうすると、自然と目がキラキラと輝き出す。顔の表情が明るくなる。力強い息遣いになる。セックス不足から自然に湧き上がる相手の女に対するレスペクト。いままでやったことがないような大胆な自分の行為に対する興奮。そして、経験不足からくる自信のなさを補う、覚えたての恋愛工学のテクノロジーの数々。

 こうした要素が一体となって、君をとても魅力的な男のように見せていたのだよ。

 まさにスーパーサイヤ人状態と言っても過言ではない。そう、恋愛工学生として成功体験を積んだ間もない頃は、自分の中で何かが変わった感覚、新しい世界に足を踏み入れた高揚感、噛みしめる自己への成長に対する歓喜、様々な感情が渦巻いていたのだ。

 

ところが、こうした成功体験を重ねるにつれ、自信がついたので表面的な恋愛工学のテクノロジーは安定して繰り出せるようになってきても、そこにはもはや新鮮味が感じられない。似たような場所で出会った、似たような女。その女を口説いて、セックスして、何度かセックスしたあとに、たぶん別れるんだろうな、というそこまで見えてしまう。もはや、そのプロセスが全く楽しくなくなってしまったんだ。恋愛が、ただのルーティーン・ワークに成り果ててしまった。

 この会社で働き続けたら定年までにどれぐらいのポジションになるのかが全て見えてしまった大企業の中間管理職のサラリーマンみたいに、女と話しているときの君の目は死んだ魚の目みたいだったわけだ。

 それでは、口説けるものもの、口説けなくなってしまうよ。

 

藤沢所長からのスランプ脱出方法は以下の二点に集約される。

 

こうしたスランプから抜け出るにはふたつの方法しかない。

 ひとつ目は、ナンパをしばらくやめること。そして、空いた時間に、地道に自分のバリューを引き上げる努力をする。具体的には、金と地位を高めるためにがんばる。ジムに行って、身体を鍛える、などだ。本を読んでもいい。

 ふたつ目は、狙う女のレベルをひとつかふたつ上げる。試行回数、ヒットレシオが低下し、セックスできる数は間違いなく減るだろうが、心から魅力的だと思える女だけを狙うことにより、情熱の欠如という問題は自然となくなる。

 どちらを選ぶかは君次第だ。あるいは両方を選んでもいい。

 

大した刺激がないのに女のケツをいつまでも追いかけているのは人生の無駄ということだ。グダグダ恋愛するのではなく、密度の濃い恋愛をして、自分の理想に近づくことが人生を振り返った時に重要なのだ。なるほど、アラサー女子にこびりつく水垢は、この"ダラダラと恋愛している"状態から生じていたのか。だからこそ、「Over30独身女性」は、若者世代からしたらタバコの煙のようになんとなく煙たい存在に感じたのか。

 

同じミスをしないためにも、「ファンダメンタルバリューを向上させる」、あるいは、「S級美女を狙う」といった要素を満たしている『港区女子に愛される男を目指す』はやはり王道をいっていると言っても過言ではない。

 

justin.hatenadiary.jp

 

「 忙しくなったらアポの時間が取れないではないか?」

  

そんな杞憂を抱く読者もいるかもしれないが、そんなことは実際に起きてから考えてくれ。 ちなみに、藤沢所長からの解は以下になっている。

 それで忙しいときの恋愛戦略としては、ビジネスと同じように、新規顧客獲得は既存の顧客から売上を上げるよりも通常は何倍もコストがかかるのですから、新規顧客の開拓はひとまず中止して、既存顧客の満足度を維持して、安定したセックスフローの確保を目指すのが第一じゃないでしょうか。これがまずは基本戦略ですね。

 

しかし、恋愛の女神さまは意地悪で有名なので、こういう糞忙しい時期に、往々にして、素敵な女子を紹介してきます。そんで、会ってすぐにセックスするか、ストップロスか、みたいな相手のハンドの強さも読もうとはせずにいきなりオールインみたいなのはよくない、というのがここまでの話ですね。

 

もう、こういうときは、無理に会わなくても、正直に忙しいことを打ち明けて、この仕事が一段落したら会いたいなぁ、みたいなメッセージを送るのが一番だと思います。

 

ちなみに、仕事を犠牲にして、女の優先順位を上げることはいかなる場合もオススメしません。

 

恋愛工学生の諸君、今は仕事と勉学に励もうではないか。

夏に訪れるS級美女との出会いを楽しみに。

我々は一人ではない。誇り高き恋愛工学生の栄光を祈って。

 

 

 

justin.hatenadiary.jp

justin.hatenadiary.jp

 

 

 

#恋愛工学復習シリーズ

 

www.youtube.com

 

にほんブログ村 恋愛ブログ 恋愛スタイルへ
にほんブログ村

 

2017年GWのレビュー

 

もうGWが終わった。社会人になると、休日が秒のように過ぎていく。

長期休暇をうまく過ごすTipsとして、「やりたいことを書き出す」「優先順位をつける」「成果を振り返る」を習った。

 

だから早速実践してみる。

 

今年のGWで掲げたやりたいことは以下の点だった。

  • 他人へのお礼を実行する
  • 継続した英語学習
  • 税金とファイナンスの書籍を1冊ずつ読破
  • Excelモデリングを三つ行う
  • ポケットWifiの解約
  • 携帯電話のPlanの変更
  • 親孝行を実行する
  • 大学の友達と遊ぶ

この中で達成できたのは、

  • 他人へのお礼を実行する
  • 継続した英語学習
  • 税金とファイナンスの書籍を1冊ずつ読破*
  • Excelモデリングを三つ行う
  • ポケットWifiの解約
  • 携帯電話のPlanの変更
  • 親孝行を実行する
  • 大学の友達と遊ぶ

Excelと税金の書籍と携帯の変更ができなかったが、それ以外は概ね達成できた。

こういう小さい積み重ねをバカにせず、頑張っていこうと思う。

 

さて、恋愛工学面での学びは膨大にあった。とくに、銀座のアポからのバーおよびクラブが最悪だった。

 

 

その中でもlearningを蓄積しておくと、

  • where to playがあって初めてhow to winが効果を持つ

要は、自分の競争優位性がある場所で勝負しないと、金と時間の無駄になる。なんとなくモテたいとかの目標設定とかは最悪。大学生みたいに時間があるならいいし、どんな女でもとにかくSEXして知見を広げたいならいいけれど、それ以外だと、ファンダメンタルバリューを鍛える時間がなくなり、長期的に見るとただの非モテになる。

 

  • 港区女子の時価総額はインフレ状態であり、男側は外見とスペックとオーラでたぶん80%ぐらい決まる

非言語コミュニケーションをバカにすることなかれ。これ大阪みたいにとりあえず会話でグイグイ押すパターンだと引かれる、弾かれる。それよりも、外見とオーラで魅了して、多少の入り口の会話でスペックチェックに引っかからないほうが大事。あとは、純粋にインフレ状態だから、女側に主導権があるパターンが多い気がするし、その場合だと、勝ち目は基本ない。ゆえに、ストップ・ロスですね。

 

  • 東京だとAフェーズが思った以上に大変

これも上記と同じ内容。Aで勝てると楽。とくにバー、クラブ、ストリートだと。コンパとかはC→Sだけど、出会いの頭数を増やす意味でAで勝てるとぐっと楽になる。

 

  • 商社マンや広告マンとかが"モテる"と称される現象が生じるメカニズムが把握できた

これは教えられない(笑) 逆にモデリングを転用できるか試行錯誤してみるつもり。成功したら、結構楽にAフェーズや出会いの悩みは解消されると思う。

 

 

まだまだ「港区女子からモテる」レベルには遠い状態ですが、確実に成長はしていると思う。

 

引き続き、この夏に向けてジムいってきまーす。

 

恋愛工学生からPUAヘのバイブル3冊

 

今日は僕が恋愛工学生からGlobal PUAへと移動する契機となったバイブルを紹介する。

 

恋愛工学界隈はぶっちゃけ特異なコミュニティだと思う。モテたい一心で、努力をする。それもあらゆる手段を用いて。ただ、それも間違えるとただの犯罪集団。そこと一線を画すのは背景にある思想だ。

 

要は、我々は「自由市場主義者」なわけだ。みんな目指す方向性は同じだからこそ、土地が違くても、年齢が近くても、見知らぬ同士であっても、会話が噛み合う。

 

さらに、その中でも婚活市場で俗に言う「ハイスペ」と定義したメンツは基本的に似た思想を持っている。

 具体的な基準は以下のように設定したい。

ハイスペ={A∧B∧C∧D}

(A)年収1000万円以上

(B)国家資格取得

(C)社会的信用のある肩書き

(D)英語力(TOEFLE 100程度)

上記に設定するとなんとなく世間の雑誌やメディアが構築している「ハイスペ」のイメージと合致してくる。

justin.hatenadiary.jp

 

その思想をある程度把握していないと、なかなか彼らの発言の本意や背景が理解できず、上辺の言葉に振り回されてしまう。だから、金融日記の読者の中には的外れな質問を投げかけ、所長から呆れ半分、励まし半分のfeedbackをもらう。同様なことがTwitterでも散見される。

 

では、どうやって学ぶべきか?

 

答えは以下三冊を読み通すこと。これ以上でもこれ以下でもない。

 GWもまだ三日あるわけだし、アポに行く前に読むのがいいと思う。

 

 

 

 

言ってはいけない 残酷すぎる真実 (新潮新書)

言ってはいけない 残酷すぎる真実 (新潮新書)

 

 

 

臆病者のための億万長者入門 (文春新書)

臆病者のための億万長者入門 (文春新書)

 

 

 

 

ちなみに、橘玲は金融小説でも有名だ。マネーロンダリング、タックスヘブン、、、外資系金融や国際金融を志望する就活生には常識の書籍である。興味がある就活生がいるならぜひ読破するべき。JPモルガンに内定した慶応の友達も、この辺の書籍は学生時代に読み込んでたな。

 

 

 

【中途採用組】外資系コンサルティングファーム志望者必須

【更新:2021/10/16】

約三年ぶりの更新ですが、戦略コンサルティングファームの時代は会社としてはいいけど、一個人としてのキャリアは微妙な気がしています。東証1部上場だけれども、業界下位企業でキャリアの見通しも悪い人はぜひコンサルに移動した方がいいですが、個人のお勧めとしては圧倒的にGAFAに行くべきです。本当、給料の上昇率が全然異なりますw

 

justin.hatenadiary.jp

justin.hatenadiary.jp

 

justin.hatenadiary.jp

 

令和時代に32歳で年収が3200万円(時価ベース)にまで到達できる凡人の方法論【1200文字】|Justine|note

 

【更新:2018/10/13】

ちょっと最近コンサルの友達と飲んだんですけど、コンサルの人員拡大規はヤバいですねwMacやBCGも新卒で35~50人を採用する時代になってます。。。関西オフィスを開設した関係もありますが。追伸:最近Promotionした友達曰く、コンサルがコモディティ化しつつもMCKだと学部卒入社とかだと28歳でベースが1500万円です。これに加えて、借り上げ社宅だからマジで港区男子生活が到達可能な世界です。羨ましい、、、30歳で2000万円は超えますねw

 

受ける人は以下の書籍をやった上で、ケース問題をググって準備しておきましょう。基本的に構造化を行うために、因数分解を行うわけですが、なんでも人数 x 単価に分解ではなく、打ち手がでる意味のある分解にすることがポイントです。多くはto C系の問題がでるので、業界別にどのあたりが「消費者から見た際に意思決定Driverになるのか」を考えましょう。それが因数分解する際に大事な視点になってきます。他のポイントとしては、マーケティング施策に安易に走らないこと。構造上、埋められるGapを埋めることが先決です。

戦略コンサルティング・ファームの面接試験―難関突破のための傾向と対策

 

【更新:2018/1/20】

2018年年明けの情報だけれども、アップデートしてみたい。港区界隈で普段はアホな飲み友達だけど、コンサルティングファーム勤務なので、会話の内容は勉強になります(笑)

1. BC⚪︎は戦略案件が少なく、最近は常駐してExecution系の案件が多い。

2. ベルガーや A.T.蟹のほうが戦略案件は多い。そして、PEファンドや投資銀行と仕事もする機会があるとのこと。

3. MCKは業務改善系のプロジェクトが緩くておススメらしい。とは言え、DD系を一度は経験していないとその後のキャリア的に狭まるので体力のあるうちに数件入ったほうがいいとのこと。

4. Bai⚪︎はそもそもの採用人数が少ない狭き門。新卒も毎年4~5名に加えて、中途も2~3人が年に入れる人数。

 

まあ口を揃えて言っていた点は、「知的好奇心が強い」「ガッツがある」「要領がいい」の三点がないとなんだかんだ厳しいとのこと。勉強量は多いみたいで、プロジェクトが終わって2ヶ月の休みとかも、海外旅行と勉強のパターンがほとんどらしい。下記で紹介している書籍も社会人2年目までには読破は必須とのこと(某コンサルの課題図書リストらしい)。これ新卒上がりの24歳あたりで全部読破は必須って戦略コンサルティングファームは恐ろしいですねw読んでことない人いたら買って読むべきですよ。

 

ちなみに、こう言われても購入する人なんて5%もいないわけだから、だいたい外資系コンサルファームは3~5%しか合格しないので、世の中で行動する人の比率と同じになっています。気になる人材価値はやはり市場価値はつくみたいで、2年もいればヘッドハンターからの声はかかり、1000万円の壁は超えることが可能です。あとは税引き前で賃貸ができるので、家の質は上がりますね。

 

尚、英語に関する記事は以下です。

【新卒/中途採用組】外資系コンサルティングファームに入るために必要な英語力 - 港区女子にモテたい!!

 

【更新: 2017/10/1】

2017年夏時点だが、コンサル業界の転職に関して何点かシェアしたいと思います。もちろん、転職エージェント、友人含む第三者情報なので、真偽に関して一次情報にあたりたい方は、各自調べてください。(といってもおそらく入手不可能だと思いますが)

 

まず、コンサル業界は業界全体として好調です。ゆえに、人手不足がトップティア含むファームまで広がっています。とは言え、中途採用活動の質を落としたくないので、各社慎重ではあるものの、一定数は確実に採用しなければならず、チャンスはあるというのが現状です。ただ、コンサル中途組は2年で5割はファームからいなくなっているという事実は一度考慮すべきポイントです。本当にコンサルに行きたいかどうか、さらに、コンサル行ってからどういうキャリアパスを描くのかは、一度冷静になって考えるトピックではあります。

 

ここからは、完全な私見です。Big4と呼ばれるファームは、実は新卒も150人クラス内定を出す会社になっており、そのうち7割がシステム系の営業兼コンサルという、名目上うまく「コンサルタント営業」として新人の希望を裏切るという実情があります。それゆえ、中途もこの業務だと余裕で内定が出ます(笑)。それではなく、インダストリーかファンクションに就くコンサルを希望する場合は、第二新卒であってもバックグラウンドチェックが入ってきます。アクセンチュアやデロイトなどは、一個上のコンサルファームの元アソが中途で入り、マネージャーとかだったりするので、そんな簡単に受からないかと。特に、ファンクション系(事業継承、M&A等)は、自身がすでに現職で管理会計/財務会計業務を行っている等の考慮が必要です。

 

またこれ面白いことに、トップファームですと、友人紹介案件で入社すると紹介した人にXX万入る紹介システムを抱えているファームもあります。(3つしかないので察してください、笑) 

ということで、大学が東大/慶応の方は交友関係をレバレッジしてから受けるのはありだと思っています。かのマッキンゼーでも入りやすくなっているという。32歳の弁護士上がりとかが内定出るので、26/27だと自身の業界/業務にある程度専門性があれば、受かる可能性は高いです。ちなみに、中堅/中小企業M&A、事業継承案件の増加により、DDに興味のある税理士クラスタ監査法人クラスタ、会計クラスタ、にはチャンスは高いかと思います。あと、電通からBCGに内定した友達やベンチャー(アプリ系)からこれまた同じくBCGに内定した友達もいたので、デジタル分野はチャンスかもしれないです。リクルートSUMOからマッキンゼーDigitalやライオンからベイン、トヨタ自動車からベインと意外と道はあります。その一方で、三菱商事ながらもMBB落ちや伊藤忠から戦略全滅でデロイトなどの失敗例もあるので、最終的には対策次第というところに落ち着きます。

 

なお、気になるビジネスレベルの英語ですが、コンサルは半年や3ヶ月給料の9~8割もらいつつ語学留学できたりするため、なんとか内定をとってプロジェクトを複数こなせば、そこから英語に注力するキャリアプランもありっちゃあありかと思います。ちなみに、給料はやはりよく、トップファームは新卒ですら入社して2~3年で昇進すると1000~1300は固く、新卒組は20台で2000は狙えそうなレベル感です。(東大大学院経済研究科出身→某トップファーム出身者コメント)ですが、最低限TOEIC900は超えていないとそもそも7割給料での語学留学の話すらでてきません。マジでドメ案件一択になりますし、マッキンゼーだと昇進できません。TOEIC900って学生時代に超えているのが新卒コンサル勢の基礎スペックなので、25歳になっても超えていない人は【スタディサプリ ENGLISH】 にとっとと申し込んで、三ヶ月でTOEIC900(理想は950まで欲しい)はとる気概が必要です。こういう英語をバカにして行動しない人に限って、コンプレックスを抱えていたりするのですが、純ドメ日本人の特に私立文系はどんどん英語にリソース振った方がいいです。これの理由は、BainのHPを見ればわかるのですが、O西くんは青山学院大学からベインに新卒入社してます。彼は英文学科で英語力がかなり高いレベルにまで学生時代に持って行ったんですよね。アメリカに一年留学してあとは留学サークルの代表をしてました。他にも出てきていませんが、英語ができるだけで、学歴GAPを乗り越えている就活事例は意外とあります。5年以下の専門性がない人材は同じで英語をゴリゴリやりましょう。

大西 貴光 - シニア・アソシエイト・コンサルタント - Bain & Company

 

 

経歴はみんな違うけれども、共通していたのは、「思考訓練の数」と「フィードバックをもらって思考の着眼点(視座)を獲得すること」。外資コンサルティングファームといども、必要な知識を蓄えて、応用できるように練習すれば、それなりの頭でも内定は出るレベルに持っていけるわけです。

 

  

一応、選考を受ける前に読んだ本。

入社してプロジェクト入ったら、1週間で業界の全体理解を求められるわけですよ??最低限、以下の書籍ぐらい全部読みましょうw

 

というか、死ぬ気で勉強すれば不可能とかないです(具体的にはひと分野に関して関連書籍30冊を読み込む)。この手法含めてキャリアや生き方をいろいろ教えてくれた先輩は某メーカーからTop school MBAにいって某PE fundの米国勤務を勝ち取りました。私も同じ手法でいろいろキャリアの階段を上っている最中です。せっかく記事を読んでくれたからこそ、本気で3ヶ月やりぬきましょ。オナニー禁止して、この記事で紹介した書籍に加えてビジネス書籍15冊は買い込んで、圧倒的インプットすれば普通にどっかひっかかります。

 

外資コンサルティングファーム志望者の必須書籍】

思考系

 

この辺の知識や考え方のエッセンスを意識しながら、以下のケースをゴリゴリ解いていくのが大事。つまり、頭の中での思考回路を形成していくことが必要。

 

ケース対策

  

あとは、暇な時見てたサイトはこれ。外資コンサルティングファーム外資投資銀行、PEファンド、MBAと幅広くプロフェッショナルファームへの転職をサポートしている。質問者の学歴とかスペックが高すぎる(笑)

 

strong-career.com

新卒で馴染みのある外資就活ドットコム。最近記事のまとめが整理されて見やすい。

gaishishukatsu.com

 

結局ここまでやりきれなかったけれども、海外のケース対策サイト。このあたりが余裕でできれば、MBA卒のMBB志望者レベルになるのでは。

www.caseinterview.com

 

あと、筆記試験は普通に勉強すべきです。結構筆記で落とされているので。

 

以上、転職関連の情報でした。

 

 

justin.hatenadiary.jp

 

 

 

恋愛工学復習シリーズ⑺「ファンダメンタルズとテクニカル」

 

恋愛工学復習シリーズもこれで、7回目を迎える。

 

目的は、恋愛工学のフレームワークを整理すること。

 

もし解説や解釈に齟齬があれば、指摘してほしい。 

 

ここまで復習してきたプレイヤーは、それなりの結果なり、収穫があったのではないだろうか。

  • 試行回数を上げるべく、出会いがある場へ積極的に参加するプレイヤー
  • ヒットレシオを上げるテクノロジーの研究に励むプレイヤー
  • ACSモデル」のAフェーズにおける得意な型を身につけるプレイヤー
  • アポの記録をつけ、PDCAを回すプレイヤー
  • フレンドシップ戦略の過程で、交友関係を広げるプレイヤー

 少なくとも、私は成長している。確実に少しずつ、地道な努力を積み重ねることができている。プレーする回数が増えると、当然失敗して自暴自棄になる時もあれば、成功の味を噛みしめることもあるだろう。だからこそ、ここで「ファンダメンタルとテクニカル」に関して知識を整理しておきたい。今後の恋愛活動の指針に関わってくる内容だからだ。

 

 

 なお、以下の書籍が講義のベースになっているので、一読してから本文を読み進めるほうがいいと思う。

 

ぼくは愛を証明しようと思う。 (幻冬舎単行本)

ぼくは愛を証明しようと思う。 (幻冬舎単行本)

 

 

 

  • ファンダメンタルとテクニカル

そもそも株式投資の世界において、ファンダメンタル分析テクニカル分析がある。

 

ファンダメンタル分析というのは、財務諸表などから企業の将来の利益を予測することによって株式の価値を理論的に計測できるという考え方に基づいている。外資投資銀行のマーケットサイドを志望している学生などは、この辺りの知識をベースに推奨銘柄とその理由、業界の展望といった知見を備えて面接に挑むらしい。

  • 理論株価=配当(1株利益)÷期待利回り
  • 株式投資の期待利回り=無リスク金利+リスクプレミアム
  • 株式益周り=予想1株利益÷株価
  • PER=株価÷予想1株利益

 

一方、テクニカル分析とは、企業の事業内容や財務状況、経営計画を考慮せずに、ただチャートの動きのみによって将来の株価を予測する投資手法である。テクニカルの有名な指標に、ゴールデンクロスデッドクロスなどがある。ちなみに、正月に実家に帰ったらおじさんが株で擦った話を延々と聞かされ、いとこにお年玉を払うという苦行をしてきた。。。話の内容からテクニカル分析でしたね。

 

こうした比喩をもって、金融日記の藤沢所長は以下のようにの述べる。

株式投資と同じように、恋愛もファンダメンタルズ(長期的な本源的価値)とテクニカル(短期的な心理的錯覚)な要因が、時に反対の作用をしながら複雑に絡み合うので、未来はなかなか予想できないからです。

 

すなわち、恋愛工学における「ファンダメンタルとテクニカル」とは、女性から見た男性を価値を株価のように捉えるといった考え方だ。これはどういうことか詳しく説明していこう。恋愛工学では、男性の価値は以下の式で表現可能である。

 

 

しかしながら、実際の世の中をみてみればわかるように、誠実で一途な状態はGood Dadの証でもあるが、非モテコミットに陥ってしまい、風俗やキャバクラにお金をつぎ込んでいる人が山ほどいるわけだ。一方、フリーターかニートかわからないけれども、都内のクラブやバーに入り乱れているアパレル界隈のチョイ悪系の男が中村アン風の帰国子女かぶれ女子からモテたりする。新宿ホストスタイルに憧れて茶髪、ロン毛のホストタイプの男がちゃっかりゆるふわ系OLをお持ち帰ったりしたりするのだ。 こういった理由から、一般に恋愛工学テクノロジーを装備したとしても、先の結果はわからない。

 

そういった背景があることを踏まえたとしても、恋愛市場における男性の価値は長期的に見たら「ファンダメンタル」に収束していくのだ。つまり、社会的地位、スペックが長期的にはモテるとも言い換えられる。

 

それで簡単なガイドラインですが、基本的に、男も女も恋愛経験が増えれば増えるほど、また恋愛工学などの正しい恋愛に関する専門知識が深まれば深まるほど、ファンダメンタルズ重視になります。

 

こうした恋愛経験値は、基本的には年齢に比例するので、相手が若ければテクニカル重視の恋愛戦略が有効で、シニアのプレイヤーにはファンダメンタルズ重視で行けばいいと思います。

 

結局、長期的には、株式市場と同様に、恋愛市場もファンダメンタル・バリューに収束していくのかもしれません。

 

  

さらに藤沢所長は以下の記事でも言及している。

blogos.com

 

「本当にモテたかったら」 、すなわち、「長期的にモテたかったら」、ファンダメンタルバリューの向上は必須ということだ。それは冷静に考えれば当たり前だ。職業上安定していて、社会的地位がある程度ある男は、Good Dadの価値が最低限担保されているわけだ。様々な経験を積んだアラサーの女子や、大学時代から背伸びしてデート経験を積んできたOLを、Good Genesのみで翻弄することは徐々に難しくなっていく。

 

  • それでは、恋愛工学はその要件を満たす学問なのだろうか?

答えは、"Yes"

(恋愛工学生は瞬時にYesセットが頭に浮かんでほしいところ)

 

なぜなら、恋愛工学は学際横断的な分野だからだ。これまでの学問体系では解析できない、理解できない、把握しきれない現象を複数の専門領域の知見を用いて解析、把握、理解する学問だからだ。

 

大学でいうと、「慶應義塾大学総合政策学部」といったところか。

http://www.sfc.keio.ac.jp/pmei/#pm

総合政策学部は「実践知」を重視しながら、ひとつの学問領域だけでは解決困難な多様な問題の解決に資する新しい「知」を生み出す力を涵養します。情報言語や外国語の実践的な教育、国内外各地でのフィールドワークも充実。問題を的確に見定め、その解決方法を提案し、実行までできる「問題解決のプロフェッショナル」を育成します。

大学院でいうと、「東京大学大学院新領域創成科学研究科」といったところか。

新領域創成科学研究科は、学際性をさらに推し進めた「学融合」という概念で新しい学問領域を創出することを目指して1998 年に設置されました。ナノ、物質・材料、エネルギー、情報、複雑系、生命、医療、環境、国際協力など、伝統的な学問体系では扱いきれなくなった分野横断的な重要課題に取り組むために、各分野をリードする意欲的な教員が集結しました。組織の壁を取り払った自由でオープンな研究教育環境の中で多様なメンバーが密に交流・協力し、人類が直面する新しい課題に挑戦していくことが研究科の基本理念です

緒言 研究科紹介

 

どちらも基礎学力は高くないが、学歴ロンダしそうな人が多く集まる点で、「恋愛歴ロンダしたいけれども、ファンダメンタルバリューが低い」恋愛工学の実態と似ている。みんな何かしらの恋愛コンプレックスを抱えているのだ。だからと言って、諦めたり、妥協はしたくない、プライドを持った戦士の集まりなのだ。

 

藤沢所長からのメッセージは以下だ。

それにしても、恋愛工学というは、進化生物学、経済学、金融工学、法律、心理学など、本当にさまざまな分野が学際的に融合しているホットな分野なんですよね。この極めてエキサイティングな分野の最前線に立ち、みなさんといっしょに研究し、そして実践できることを、本当に幸せに思っています。

 

思うと、恋愛工学を極めようとしたら周辺分野の学問を抑えなければいけないわけで、そういった知識が備わっていけば当然出世だったり、ホワイトワーカーになれるため、ファンダメンタルバリューが上がっていくわけだ。

 

 

 

justin.hatenadiary.jp

 

 

justin.hatenadiary.jp